image2

Wellness

『THE SOAPURE』/すべてのプロセスが限りなく純粋な石けんを

#My Muse Selection

なぜ、私たちは「からだにいいもの」を使いたいと思うのでしょうか。

健康になりたいからでしょうか?
美しくなりたいでしょうか?

どれも、正解かもしれません。
しかしその奥に潜むリレーションシップ(関連性やつながり)に、目を向けることこそが本質的なウェルネスにつながるのではないでしょうか。

2024.05.21公開

この世界はすべて循環でできている

「からだにいいもの」を取り入れるとは、手に届くまでのプロセスも、そのあとも美しく清らかあるということ。

そんなふうに、『My Muse』では考えています。

本質的なウェルネスを目指す人に送る、「My Muse Selection」。

第一回目はビーガン&オーガニックソープブランド『THE SOAPURE』(ザ・ソーピュア)です。

@thesoapure
答えてくれたのは・・・
image1
『THE SOAPURE』代表・伊吹りささん

Q.『THE SOAPURE』とは?

【身体や環境に優しく、生涯付き合っていける​「限りなく純粋」で「本当に良いもの」】をコンセプトに、オーガニック石けんやエシカルなインテリアアイテムなどを、海と山に囲まれた葉山のアトリエより発信しています。極めて純粋[SO PURE]な石けん[SOAP]をかけたSOAPUREがブランド名の由来となっています。

Q.ブランド設立のきっかけ

もともと都内の出版社や外資系ブランドで働き、多忙な毎日を送っていましたが、コロナによるパンデミックがあり、ニューノーマル時代が訪れたのをきっかけに、神奈川県・葉山に移住しました。

そこで畑を始めたことをきっかけに、自然とつながり生活がガラリとオーガニックなライフスタイルにシフトチェンジ。

そのうち畑で育てたハーブや植物のエネルギーを贅沢に楽したいと思い始めて、自分のために試行錯誤の末にオリジナル石けんを完成させました。

使い心地がとても良かったのでご近所さんに配ったり、マルシェに参加してみたところとても好評で。見た目だけでなく内側からも美しいエネルギーを与えてくれて、環境にもポジティブなこの石けんを、もっと多くの人に手にとって欲しいとの想いが強くなり、ブランドをローンチしました。

Q.生産までのプロセスは?

石けんにはオーガニック認可を得たオイルを可能な限り使用し、保存料・防腐剤・石油由来成分は一切不使用。そして日本古来より愛される椿油や月見草油、月桃葉エキス、柿渋エキスなども豊富に含んでいるため、その成分を壊さないコールドプロセス製法で行っています。

この製法は熟成&乾燥に1カ月以上かかるのですが、材料に熱を加えず低温で作るために、中に含まれる良質な成分が壊れにくく石けんに閉じ込めることができます。

また、ちまたの多くの石けんに使用されているパーム油は安価で石けんの硬さも出るので魅力的な材料ですが、インドネシアやマレーシアで深刻な森林破壊を引き起こし、動物たちが住む場所も奪っているため使用していません。プラスチックによる海洋汚染もひどいので、石けんの保存期間を長期に伸ばすためのプラパッケージ以外は梱包まですべて燃える素材としており、プラスチックを極限まで減らしています。

混じり気のないものの美しさや心地よさをお届けするものづくりにおいて、どこかで搾取が行われていたり、環境を破壊したり、健康を害してしまうことは、最小限に留めたい。そんな思いを込めてプロダクトを作っています。

Q.商品づくりで苦労したことは?

THE SOAPUREの石鹸は汚れを落としつつも皮脂を取りすぎず、ほかにはないソフトでなめらかな洗い上がりでお肌をふっくらとやわらかくととのえてくれます。これは、各種オイルと配合成分の配分や濃度が0.1%単位で計算されたものであり、その最良のバランスに辿り着くまでに多くの時間と労力を費やしました。香りは精油のみの香りづけ(製品の成分表示には薬事法の関係より香料と記載しています)です。

また、石けんづくりは「化学」とも言われています。環境や温度管理が少しでも違うと仕上がりが変わってしまいます。最初は手作り石けんから始まったブランドですが、常に安定した品質と肌に触れるスキンケア商品としての安全性を高めるために、今は専門的な石けん工場を運営している会社に製造を依頼しています。今まで培った石けんへのこだわりや製法をご理解していただけ、なおかつより高度な化学の知識を持つ専門家がおり、オーガニック製品の製造に知識をお持ちの工場を全国から探し出すのにとても苦労しました。

Q.どんな人に使ってほしいですか?

寝起きの肌も、疲れて帰宅した後の肌も、肌を健やかに洗い上げて深呼吸できる石けんが身近にあるだけで、生活の質はぐんと上がります。学校や会社、子育てや介護などで日常に忙しさやストレスを感じている方こそ植物の力で心身をときほぐし、まずは自分を愛しみ、その延長線で自然や地球を想う気持ちを育んでいただければと思います。

Q.ブランドがこの先目指すものは?

みなさんが心地よさや美しさを得られるプロダクトを生み出しながら、地域社会や環境にポジティブな影響を生み出し、持続可能な「幸せの循環」への貢献を目指しています。また、同じ気持ちをシェアできる方々とつながり、人や自然にやさしい世界をもっと広げていけたらいいですね。

Q.本媒体で考える「MUSE」は、ゆるぎない信念を持っていて、自分本来で生きている女性、です。THE SOAPUREが考える「MUSE」像があれば、教えてください。

『THE SOAPURE』が考える「MUSE」像は、「自分らしさを失わず、他者と比べず、心身が健やかであること。そして万物に対して愛と感謝の気持ちを抱いている」。そんな姿でしょうか。

image3
オンラインショップでは石けん以外にも、天然石やパロサントなど、自然や自分とつながるツールがそろっている

毎日使うものだからこそ、シンプルでありたい。

そして、シンプルだからこそ、こだわりたい。

環境にも人にもやさしい『THE SOAPURE』の石けんは、日常生活にそっと寄り添ってくれるプロダクト。

心地いいを追求すると美しくなる。そんなことを体現してくれるブランドです。

About THE SOAPURE
image_123650291-4
日々の暮らしにさり気なく存在しながらも、身体や環境に優しく、生涯付き合っていける限りなく純粋な石鹸やエシカルなアイテムを。そんな思いからTHE SOAPUREは生まれました。原料となる精油やオイル、そしてハーブやファブリックに有機/無農薬の天然素材を多く用いているのは、ただ安心だから、というだけではありません。
生命力に溢れる自然の恵みによって育った植物や花々から抽出されたものには、香りや成分だけでなく、エネルギーや智慧などが集約されています。

例えばそれは森林の中で自分が自然に溶け込むような安らぎを感じたり、可憐な花に気持ちが華やいだり、誰もが感じとるシンプルな「本質=being」です。
そんな本質は、自然の一部である私たちに共鳴をもたらし、ひとりひとりの奥深くに届き、日々に豊さをもたらします。
公式HP



取材・文/竹尾園美

Yurisa Profile

「自分の才能を人のために使う幸福に気づいたから」ソーシャルメディア・コンサルタント・YURISAさん

#グッドバイブスウーマンvol.7。今回ご登場いただくのは、日本での芸能活動を経て、インフルエンサーとして活躍し、現在はソーシャルメディアのコンサルタントとしても活動するYURISAさんです。

2024.07.19

Interview

Career

anduamet1

「“真の美しさ”と本物の価値を追い求めて、辿り着いたエチオピア」 エチオピア在住 鮫島弘子さん/andu amet代表

海外で挑戦する女性たち」にフィーチャーする連載インタビュー。第4回目は、エチオピア在住・andu amet(アンドゥアメット)代表の鮫島弘子さんにお話を伺った。

2024.07.18

Interview

Career

DSC00168

「ヒマラヤの少数民族との暮らしで知った愛と祝福あふれる世界とは」MutsumiUmiさん・『Bella Terra』オーナー/デザイナー

「海外で挑戦する女性たち」。第三回目にお話を伺うのは、ヒマラヤの奥地で遊牧民と暮らし伝承される方法で紡いだ羊毛作品を販売するブランド『Bella Terra』のオーナーとデザイナーを兼任するMutsumiUmi(むつみ)さん。

2024.07.06

Interview

0012

「音楽という魔法で、共振・共鳴の世界を」鍵盤ハーモニカ奏者・ 妹尾美穂さん

♯グッドバイブスウーマン vol.6。 今回ご登場いただ くのは、鍵盤ハーモニカ奏者の妹尾美穂さん。誰も が小学生の頃に授業で触れたことのある“あの”鍵盤ハーモニカ。プロ奏者として活動する妹尾さんは、 なぜ鍵盤ハーモニカだったのでしょうか。

2024.07.06

Interview

Career

F20BB4F5-B651-4F3C-919F-3DD1F8F3BDC2

【My Egypt Japan】/古代エジプトから伝わる神秘のエジプシャンオイル

なぜ、私たちは「からだにいいもの」を使いたいと思うのでしょうか。 健康になりたいからでしょうか? 美しくなりたいでしょうか? どれも正解かもしれません。 いずれにせよ、その奥に潜むリレーションシップ(関連性やつながり)に、目を向けることこそが本質的なウェルネスにつながるのではないでしょうか。

2024.06.28

Wellness