男性だから…女性だから…母親だから… 何歳だから…●●だから…など

そんな世の中の固定概念にとらわれない…ジェンダーや世代に関係なく「自分の意思で選ぶ心地よさ」を大切にする価値観が時代らしさを感じる今。デリケートゾーンのお悩みと真摯に向き合い、人と環境にやさしさを届けるデリケートゾーンケアブランド「I’m La Floria」(アイムラフロリア)が3周年を迎え、2021年9月1日(水)にリブランディングを発表しました。今回は、その新しい世界観や新商品をレポートします!

デリケートゾーンケアから自分の健康を知る

image3.jpg

オンライン発表会のトークに登場してくれたのは、I’m La Floriaのデリケートゾーンケアブランド「I’m La Floria」の商品開発・コンセプターを務める原由記さん。

一体どんな話をしてくれるのかな?と耳を傾けていたらビックリ!なんと若い頃からデリケートゾーンに関するトラブルに悩まされ、婦人科に通っていたそうです。それをきっかけに、デリケートゾーンについて調べ始め、ボディウォッシュなど普段使っているものに目を向けるようになり、デリケートゾーンケアを意識するようになったのだとか…。

悩みがあって、婦人科に通って、普通ならそこで終わるところを「何とかしたい」の想いで形にしたのがI’m La Floriaというデリケートゾーンケアのブランド。 “Step to be lovin’(自分を愛するための一歩)”をコンセプトに、習慣化しやすいようデリケートゾーンだけでなく、全身に使えるスキンケアアイテムとして開発されたそうです。

そして気付いたのが、「デリケートゾーンケアを通じて分かる自分自身の健康状態」。皮膚が薄く敏感な体の一部だからこそ、日々のケアから体のコンディションやバイオリズムを知ることに繋がるんです。

「心が満たされる」ってこういうこと!

リブランディングしたI’m La Floriaは、心が満たされる嬉しい要素が盛りだくさん。心とからだが喜ぶものを選んでもらいたい、そして人と地球にやさしいものであってほしい。そんな想いが詰まっています。

VR映像を用いたアトリエサロンの世界観

まず見てほしいのが、その世界観!白を基調にしたナチュラル&清潔感あふれるアトリエサロンをイメージした体験型WEB VR映像がこちらです。

image2.png

https://www.tug-c.com/imlafloria-vr-ateliersalon/

実際にお店を訪れているかのような360℃見渡せるバーチャル店舗は、ゲーム感覚に近い楽しさを体感!自然光が入る大きな窓の外にグリーンが広がる、そんなアトリエサロンの中に置かれているI’m La Floriaから商品情報がチェックでき、ここからも商品が購入できます。

洗練されたデザイン

女性らしさを意識したデザインからシンプルでスタイリッシュなシルエットへ。年齢や性別に関係なく手に取ってもらえる、リブランディングで生まれ変わった姿がこちらです。

image5.jpg

デリケートゾーンケアの認知を目指したジェンダーフリーなモノトーンデザインへと生まれ変わりました。並べたときのインテリアとしての美しさや、手に取ったときのマットな質感など、とにかく作り手側の「こだわり」がいっぱい!

バイオプラスチックのボトルや、ザンビアで生産されたバナナペーパー素材のショッパーなど環境負荷が少ないものを選んでいるのもブランドの心が見えます。そして「I’m」の存在感が目を引くNEWロゴは、自分の行動を自分で選択しよう!という「わたし」へのメッセージ。自分らしく在ろうと背中を押してくれるようなロゴですね。

幸せな花の香りで癒される

image4.jpg

I’m La Floriaに使われている香りは、爽やかで清潔感のある香りが特徴のイヴピアッツエローズと呼ばれる花。フラワーショップでもなかなか出会えない貴重な花なんだとか。この香りは、自律神経に作用し、副交感神経を優位にする効果があるのだそう。ふわ〜っと広がる癒しの香りに包まれます。

一流のモノづくり

素材や品質などモノづくりを大切にしているからこそ知ってほしい。使い分ける必要なし、毎日歯を磨くのと同じように全身に使える、からだにやさしい成分に注目です。

image7.jpg

人と地球、両方にとっていいことにつながっていく幸せな関係であること、これがブランドデビューから一貫した品質へのこだわりにリンクしています。

image6.jpg

厳選された美容成分の中には、中医学やアーユルヴェーダでも取り入れられている天然由来成分もセレクト。ハリとうるおいを与えて、心もからだもパッと明るく健やかに

image9.jpg

もちろん7つの「フリー」もちゃんとあります。体にフィットする服装はムレやすく、痒みやニオイの原因になりますので日々のケアが大切です。

3stepでケア!I’m La Floriaの使い方

Step1:ふわふわ泡で洗う

image8.jpg

発売当初から大好評!初めてのデリケートゾーンケアアイテムにおすすめしたいのが、もこもこ泡で全身をやさしく洗いながら保湿してくれる「デリケートボディウォッシュ」です。洗浄成分が強いボディウォッシュは乾燥してニオイの原因になることもあるので、肌にやさしい成分を厳選。しっとりした洗い上がりを実現します。使いやすいポンプタイプで、容器内に水が入りにくく衛生面でも安心です。

Step2:透明感のある肌を目指す

image12.jpg

3つのホワイトニング成分とツボクサエキスで、くすみや黒ずみが気になるデリケートゾーンを透明感のある健やか肌にしてくれる「デリケートブライトニングセラム(医薬部外品)」。@コスメランキング1位(2021年8月発表分3ヶ月集計デリケートゾーン部門)に選ばれた実力派です。

Step3:全身うるおいケア

image10.jpg

デリケートゾーンケアを習慣化させたい方に使ってほしいのが「デリケートボディクリーム」。3種のセラミドが乾燥による摩擦ダメージから守り、肌バリア機能をサポートしてくれます。10円玉サイズを手に取ってなじませてスーッと伸びる使い心地が好評!

お部屋でもイヴピアッツエローズの香りを楽しみたい方へ。

image11.jpg

全身をやさしくケアしたら「リードディフューザー」で暮らしも豊かに。イヴピアッツエローズの香りがお部屋の中に広がります。

いつものボディケアと同じステップで、デリケートゾーンを正しくケアする。見た目や香り、成分、使い心地…すべての五感を刺激して気分を上げながら「自分らしい」と感じるものを選択してくださいね。

■Writer's Profile

izumi

ライフスタイルライター|日本化粧品検定1級|TCカラーセラピスト|旅、美容、グルメ、おしゃれ、働くアラフォーの心に響いたリアルライフを執筆

instagram:@izumi_tabism
_DSC1727

「ゴールは同じでも、道のりは自分流」これからの時代が求める働き方改革とは

医療×テクノロジーを組み合わせた事業を展開する「Neautech(ニューテック)」取締役・村山しりかさんにインタビュー。取締役として経営の第一線に立ちながら、一児の母として子育てにも重きをおき、さらに沖縄県からリモート勤務をしている村山さん。仕事にも家庭にもフルコミットしている村山さん流の「バランスの取り方」とは?

2025.04.25

Interview

Career

Thumbnail (1)

「私のバイブル」 vol.7/シンガーソングライター・AISHAさん

自身が持つ才能を活かし、クリエイティブな生き方をしている素敵な人に、ミューズたちの指針や道標となり、My Museの在り方を体現するような映画や本、アートをご推薦いただく「私のバイブル」。

2025.04.21

Culture

Megumi Prof2

「世界を舞台に、“幸せの循環”を生むビジネスを」シンガポール在住・フローレンスめぐみさん

シンガポール発ウェルネス&ビューティーブランド「WHITETREE」代表・フローレンスめぐみさんにインタビュー。「WHITETREE」でプロデュースしているハーブティーは、大手デパートや一流ホテル、病院などで取り扱われ、世界6カ国で展開。海外進出支援から、商品開発の監修、ホテルのウェルネスプログラム開発など、事業は多岐に渡ります。めぐみさんが起業した理由、そして今後目指すもの、本質的な幸せや豊かさについてなど、ビジネスだけではない人生論について、お話を伺ってきました。

2025.04.16

Interview

Career

精油pic

最上のフランキンセンスで、本来の自分へと導く「Nu Frankincense」

ウッディでスパイシーな香りで心身を穏やかにしてくれる、フランキンセンス。実は、植樹が極めて難しい種のため、なかなか上質なものにも出会えないのが実情。今回は希少とされる南オマーン産ボスウェリアサクラのフランキンセンスを扱う、「最上のフランキンセンスで、本来の自分へと導く「Nu Frankincense」をご紹介。なぜだか自分と繋がるような、潜在的に働きかけてくれる香りを楽しんで。

2025.04.07

Wellness

0049_xlarge

PRプロデューサー・笹木郁乃さんが語る、「“いいモノ”だけでは売れない時代に、どう戦う? PRの極意とは」

「エアウィーヴ」「バーミキュラ」を大ヒットさせた立役者でもある、PRプロデューサー・笹木郁乃さんにインタビュー。「PRは、社会を変える力がある」と語る笹木さん。その極意とは? そして仕事や家庭を両立しながらのライフスタイル、自身の在り方についてお伺いしてきました。

2025.04.03

Interview

Career