Wellness
【管理栄養士監修】美容や健康的な体のために欠かせないたんぱく質とは?
みなさんは一日どのくらいたんぱく質を食べていますか?最近では、筋トレやジムに通う人も増えて、意識的にプロテインを飲む人も増えてきました。たんぱく質は、美容や健康にも重要な三代栄養素の一つです。そこで今回は、たんぱく質の一日の摂取量や美容との関係について解説します。
2021.12.31公開
三大栄養素である、炭水化物、脂質、そしてたんぱく質は、私たちの普段の食事を構成する上で重要な栄養素です。
たんぱく質は、アミノ酸と呼ばれる小さな分子が長く連なったものです。
このアミノ酸は全部で20種類あり、バランスよく日々の食事の中でこのアミノ酸を摂ることが重要。
食材に含まれる20種類のアミノ酸含有率を表した「アミノ酸スコア」が100に近いものほど、アミノ酸の質が良い食材です。
日本人の食事摂取基準(2020年版)によると、目標摂取量(%エネルギー)は、
18〜49歳:13〜20%
50〜64歳:14〜20%
65歳以上:15〜20% とされています。
これが、例えば一日のエネルギー摂取量が2000kcalとすると、一日のたんぱく質摂取量は
2000kcal × 13〜20% ÷ 4 = 65〜100g となります。
ただし、これは体格を考慮していないため、身長や体重を考慮して
一日あたり体重×1.0〜1.5g を目指すようにしましょう。
例)体重50kgの場合、たんぱく質は50〜75g/日
先に述べたように、たんぱく質(アミノ酸)は体のさまざまな部位を構成している栄養素です。
筋肉だけでなく、ツヤのある髪の毛や爪、キメの整った肌、食べ物の栄養素を代謝する酵素なども、たんぱく質が作っています。
また、一日うち一食で必要な分を一気に食べるのでなく、継続的にまんべんなくたんぱく質を食べることが大切です。
大豆、納豆、豆腐、豆乳など。イソフラボンや食物繊維が豊富で、美容効果も期待できます。
牛肉、豚肉、鶏肉。アミノ酸スコア(たんぱく質の質)が植物性のものより優れているため、効率よくたんぱく質を摂取することができます。ただし、脂質が高いものが多いため、できれば脂身の少ないものを選ぶなどの工夫が必要です。
サバ、アジ、サンマ、タラなど。青魚には良質な脂質(不飽和脂肪酸)が含まれているため、美容にもおすすめです。
お肉類と同様、アミノ酸スコアが優れているのと、料理のアレンジもたくさんできるため、毎日の食事に取り入れやすい食材です。
最近では、たんぱく質が重要視されるようになり、コンビニやスーパーでも高たんぱく質な商品が販売されるようになりました。
たんぱく質は、体を構成する栄養素であり、美容や健康に欠かすことができません。
毎日継続的に摂取するためにも、自分のお気に入りなたんぱく質食材を取り入れて、ヘルシーな体づくりをしませんか?
管理栄養士 / フリーランスライター&コンサル / 環境系大学院の博士課程にて乳酸菌の研究中 / 腸内環境とセルフケア / プラントベース(ヴィーガン)な暮らしを満喫中
Kwha aiさんの新着記事はこちら
最近の記事
Recent articles
「ゴールは同じでも、道のりは自分流」これからの時代が求める働き方改革とは
医療×テクノロジーを組み合わせた事業を展開する「Neautech(ニューテック)」取締役・村山しりかさんにインタビュー。取締役として経営の第一線に立ちながら、一児の母として子育てにも重きをおき、さらに沖縄県からリモート勤務をしている村山さん。仕事にも家庭にもフルコミットしている村山さん流の「バランスの取り方」とは?
2025.04.25
Interview
Career
「私のバイブル」 vol.7/シンガーソングライター・AISHAさん
自身が持つ才能を活かし、クリエイティブな生き方をしている素敵な人に、ミューズたちの指針や道標となり、My Museの在り方を体現するような映画や本、アートをご推薦いただく「私のバイブル」。
2025.04.21
Culture
「世界を舞台に、“幸せの循環”を生むビジネスを」シンガポール在住・フローレンスめぐみさん
シンガポール発ウェルネス&ビューティーブランド「WHITETREE」代表・フローレンスめぐみさんにインタビュー。「WHITETREE」でプロデュースしているハーブティーは、大手デパートや一流ホテル、病院などで取り扱われ、世界6カ国で展開。海外進出支援から、商品開発の監修、ホテルのウェルネスプログラム開発など、事業は多岐に渡ります。めぐみさんが起業した理由、そして今後目指すもの、本質的な幸せや豊かさについてなど、ビジネスだけではない人生論について、お話を伺ってきました。
2025.04.16
Interview
Career
最上のフランキンセンスで、本来の自分へと導く「Nu Frankincense」
ウッディでスパイシーな香りで心身を穏やかにしてくれる、フランキンセンス。実は、植樹が極めて難しい種のため、なかなか上質なものにも出会えないのが実情。今回は希少とされる南オマーン産ボスウェリアサクラのフランキンセンスを扱う、「最上のフランキンセンスで、本来の自分へと導く「Nu Frankincense」をご紹介。なぜだか自分と繋がるような、潜在的に働きかけてくれる香りを楽しんで。
2025.04.07
Wellness
PRプロデューサー・笹木郁乃さんが語る、「“いいモノ”だけでは売れない時代に、どう戦う? PRの極意とは」
「エアウィーヴ」「バーミキュラ」を大ヒットさせた立役者でもある、PRプロデューサー・笹木郁乃さんにインタビュー。「PRは、社会を変える力がある」と語る笹木さん。その極意とは? そして仕事や家庭を両立しながらのライフスタイル、自身の在り方についてお伺いしてきました。
2025.04.03
Interview
Career