shutterstock_1384394555.jpg

Wellness

寝相からわかるあなたの性格と心理。寝るときの姿勢で本当のアナタがわかるかも

普段何気なく眠っている時の姿勢で、心理がわかるのをご存じですか?そんな寝相占いについてまとめてみました!寝るときの体勢から腕、脚のポーズなど、知らずにやっている寝相から、どのような心理を抱えているのか分析します。是非楽しんでくださいね!

2020.05.18公開

【姿勢編】寝相の種類で見る占い

①大の字

shutterstock_200097413.jpg

1つ目は大の字です。両手を広げ脚も開き気味で寝る姿勢の大の字は、「王様タイプ」と呼ばれ自信家、目立ちたがり屋、社交的な性格と言われています。

常にオープンで裏表がなく、まさに王様のように堂々としています。また、大の字タイプの人は相手の感情に対して繊細さがなく、鈍感で無神経な一面もあると言われています。

②横向き

shutterstock_424231534.jpg

2つ目は横向きです。横向きで寝る人は、協調性がありバランス感覚に優れた人です。精神面も安定しており、大きなストレスや感情の乱れがないタイプです。

他人に安心感を与えるタイプで、物事をポジティブにとらえる性格です。安定した性格と心理が保てている状態なので、極力このポーズで眠れる状態を保つのがおすすめです。

③うつぶせ

shutterstock_1102633190.jpg

3つ目はうつぶせです。うつぶせタイプの人は几帳面で短気、神経質な性格と言われています。物事を思い通りに進められないと、ストレスを感じるタイプです。

隠し事をしている心理の表れでもあり、恋人と一緒に寝ているときうつぶせだった場合、何か隠し事をしている可能性もあります。恋人に対する距離感の表れでもあります。

④丸まって寝る

shutterstock_1667279509.jpg

4つ目は丸まって寝る姿勢です。背中を縮めるように丸まって寝る姿勢は、寂しがり屋で甘えん坊という赤ちゃんのような性格を表しています。ちょうど胎児のような姿勢になっていますよね。

このように、赤ちゃん気質の持ち主は、胎児のように丸まった姿勢の種類で眠ります。また、心配事を抱えてストレスがある場合も、この姿勢をとるといわれています。

⑤抱き枕を抱く

shutterstock_184441379.jpg

5つ目は抱き枕を抱く寝相です。抱き枕がないと眠れないタイプの人は、他人に甘えたい気持ちが強まっている証拠です。寂しさの表れが、抱き枕を抱える寝相となっています。

また、日頃疲れやストレスを抱えており、癒されたい気持ちが強い場合も、抱き枕を抱える心理に関係します。癒しが足りない証拠なので、自分自身をいたわってあげましょう。

【腕の形編】寝相の種類で見る占い

①腕組み

shutterstock_1676282080.jpg

1つ目は腕組みです。腕組して寝る人は、心理的に防御本能が高く、自分を守る傾向が強いと言われています。弱音を吐けず、自分を閉じ込めたい心理が腕組みになって表れています。

また、現在強いストレスや不安を感じている心理が、腕組みになって表れている場合もあります。精神的なストレスの表れなので、注意してくださいね。

②バンザイ

shutterstock_710815003.jpg

2つ目はバンザイです。両腕を頭の上まで上げるバンザイの姿勢で寝る人は、開放的な性格で何事にもポジティブなタイプと言われています。

また、バンザイタイプは社交的で、友達を大切にするタイプです。来る人は拒まず、どのような相手も受け入れて、仲良くなれる性格の持ち主です。

③下におろす

shutterstock_1721907268.jpg

3つ目は下におろす姿勢です。両腕を体に沿うように真下におろして寝る人は、真面目で規律をしっかりと守るタイプです。寝るときも姿勢に生真面目さが表れています。

自分がリーダーとなって上に立つよりも、組織の一員として動くのが好きなタイプです。また、精神面も成熟しており、大人の落ち着きを盛ったタイプと言えます。

【脚の形編】寝相の種類で見る占い

①足を曲げて寝る

shutterstock_1028305285.jpg

1つ目は足を曲げて寝る姿勢です。足を曲げて寝るタイプは、神経質で些細なことも根に持ちやすい性格の人に多い姿勢です。小さな物事を気にしやすい人は、足を曲げて寝る癖があります。

また、悩み事があったり落ち込んでいたりする心理が、足を曲げて寝るポーズになっている場合もあります。もし足を曲げて寝ていた場合、悩み事がないか確認してくださいね。

②片足を曲げて寝る

shutterstock_1273253713.jpg

2つ目は片足を曲げて寝る姿勢です。両足ではなく、左右どちらかの足だけを曲げて寝る場合は、非常に細かいことも気にする気難しい性格だと言われています。

神経質で小さな物事にも不満を持ちやすく、精神的に追い詰められているタイプです。もっとリラックスしてゆとりをもって生活すると、ストレスも減り安眠できるようになります。

③横向きで曲げて寝る

shutterstock_481493494.jpg

3つ目は横向きで曲げて寝る姿勢です。体を左右どちらかの横向きにして、足を曲げて寝るタイプは、穏やかな性格で現在の生活にも大きなストレスを感じていないタイプです。

よく言えば欲がなく穏やか、悪く言えば草食系タイプの人です。ガツガツとしていない精神の余裕が表れているので、このポーズで寝る人は毎日リラックスしている証拠です。

【番外編】子供の寝相の種類で見る占い

①布団に潜り込む

shutterstock_371042258.jpg

最後に、子供の寝相の種類から見る性格、心理を紹介します。1つ目は布団に潜り込む状態です。この寝相で寝る子供は、慎重派で繊細なタイプと言われています。

ストレスを感じやすいタイプなので、のびのびと接してあげましょう。寒い日以外にも布団に潜り込んで寝ていた場合、何か不安やストレスがないかチェックしてあげてください。

②カエル足

shutterstock_690749374.jpg

2つ目はカエル足です。カエル足とは、カエルのように膝を曲げて、がに股のようなポーズで寝る姿勢です。赤ちゃんの頃よくカエル足のポーズで寝ますが、この姿勢はリラックスの証拠です。

赤ちゃんの頃を思い出して安心していると、カエル足のポーズで寝ます。また、その日たっぷり遊んで疲れている場合、満足している場合も、カエル足で寝ることがあります。

③大の字

shutterstock_420756877.jpg

3つ目は大の字です。子供が大の字で寝る場合は、大人の寝相占いとは少々結果が異なります。ストレスがなくのびのびと育っている証拠で、親の愛情をしっかりと感じている子供に多いポーズです。

また、性格はマイペースなタイプの子供に多く、周りを気にせず我が道を行く性格と言えます。日常でストレスを感じていない子供がとるポーズなので、安心してくださいね。

④腕組み

shutterstock_637957048.jpg

4つ目は腕組みです。大人には多い腕組みポーズですが、子供はあまりとらないポーズです。この姿勢で寝ているのは、強いストレスを感じている証拠です。

生活の中に、何か心当たりはありませんか?子供の体調や生活など、まずは身近なところを見直してみてください。子供が抱えているストレスの原因を探ってあげてくださいね。

⑤おもちゃや人形と寝る

shutterstock_1279014337.jpg

5つ目はおもちゃや人形と寝るタイプです。小さい子供は、布団の中にお気に入りの人形などを持ち込む子も多いですよね。これは、普段寂しさを感じている証拠です。

一人で眠るのが寂しいから、何かと一緒に寝たいという心理となっています。特に人形などを抱きしめて寝ている場合は、大きな孤独を抱えている可能性があるので、注意してくださいね。

寝相占いで性格や心理を占ってみよう!

普段何気ない寝相で寝ていますが、実はそのポーズ一つひとつに様々な心理が隠されています。自分の寝相はもちろん、恋人や子供など、他人の寝相も是非チェックしてみてくださいね。

今回紹介した寝相占いは、大の字や横向きなど定番のポーズから、カエル足のような子供に多いポーズまで様々な種類があります。寝相からどのような内面なのかを、占ってみましょう!

_DSC1727

「ゴールは同じでも、道のりは自分流」これからの時代が求める働き方改革とは

医療×テクノロジーを組み合わせた事業を展開する「Neautech(ニューテック)」取締役・村山しりかさんにインタビュー。取締役として経営の第一線に立ちながら、一児の母として子育てにも重きをおき、さらに沖縄県からリモート勤務をしている村山さん。仕事にも家庭にもフルコミットしている村山さん流の「バランスの取り方」とは?

2025.04.25

Interview

Career

Thumbnail (1)

「私のバイブル」 vol.7/シンガーソングライター・AISHAさん

自身が持つ才能を活かし、クリエイティブな生き方をしている素敵な人に、ミューズたちの指針や道標となり、My Museの在り方を体現するような映画や本、アートをご推薦いただく「私のバイブル」。

2025.04.21

Culture

Megumi Prof2

「世界を舞台に、“幸せの循環”を生むビジネスを」シンガポール在住・フローレンスめぐみさん

シンガポール発ウェルネス&ビューティーブランド「WHITETREE」代表・フローレンスめぐみさんにインタビュー。「WHITETREE」でプロデュースしているハーブティーは、大手デパートや一流ホテル、病院などで取り扱われ、世界6カ国で展開。海外進出支援から、商品開発の監修、ホテルのウェルネスプログラム開発など、事業は多岐に渡ります。めぐみさんが起業した理由、そして今後目指すもの、本質的な幸せや豊かさについてなど、ビジネスだけではない人生論について、お話を伺ってきました。

2025.04.16

Interview

Career

精油pic

最上のフランキンセンスで、本来の自分へと導く「Nu Frankincense」

ウッディでスパイシーな香りで心身を穏やかにしてくれる、フランキンセンス。実は、植樹が極めて難しい種のため、なかなか上質なものにも出会えないのが実情。今回は希少とされる南オマーン産ボスウェリアサクラのフランキンセンスを扱う、「最上のフランキンセンスで、本来の自分へと導く「Nu Frankincense」をご紹介。なぜだか自分と繋がるような、潜在的に働きかけてくれる香りを楽しんで。

2025.04.07

Wellness

0049_xlarge

PRプロデューサー・笹木郁乃さんが語る、「“いいモノ”だけでは売れない時代に、どう戦う? PRの極意とは」

「エアウィーヴ」「バーミキュラ」を大ヒットさせた立役者でもある、PRプロデューサー・笹木郁乃さんにインタビュー。「PRは、社会を変える力がある」と語る笹木さん。その極意とは? そして仕事や家庭を両立しながらのライフスタイル、自身の在り方についてお伺いしてきました。

2025.04.03

Interview

Career