Wellness
森の民の贅沢とは~フィンランド流自然との付き合い方~
“空気には確かに味がある。” そう感じたのはタスマニアの原生林をさまよった時と、フィンランドの森を歩いた時でした。
フィンランドは国土の7割を森が占め、古くから森と共に生きてきたフィンランドの人々は「森の民」と呼ばれています。フィンランドを舞台にした映画「かもめ食堂」に出てきた森の描写がとてつもなく美しくて、私はその舞台となったヌークシオ国立公園を訪れました。
2020.10.08公開
目の前にある森は途方もなく広大で、そこに入り込む瞬間にはちょっぴり勇気が必要です。しかしひとたび身をゆだねてみると、あっという間に深い森の世界に魅了されてしまいます。キツツキの音、蛙の合唱、ざわめく風。湖は鏡面のように滑らかで、足元を見ればフカフカした苔の絨毯がどこまでも続きます。
フィンランドでは 誰の手にも届くところに完璧なまでの大自然が存在しています。これは北欧諸国に慣習法としてある「自然享受権」のお陰。フィンランドではたとえ私有林の中であっても、誰もが森を楽しむ権利を持っています。ベリーやキノコ、ハーブなどは所有者の許可無く持ち帰りが可能。キャンプやカヌーも自由。その代わり個人がしっかりマナーを守ることで森を維持することができているのです。
フィンランドの森の多くは国立公園として管理の対象となっているにも関わらず、林道を整備したりロープを張ったりすることなく倒木や朽ちた大木がハイキングルートを塞いでいることがあります。これはできる限り自然そのままの姿を留めておくため。
道に倒れた老木をまたぎながら、ふとその木に新しい植物が芽吹いているのを発見し愛おしくなりました。多少の不便さも自然がもつ魅力のひとつ。快適さを追求するあまり自然そのものを捻じ曲げてはならないのです。
日本でもコロナ禍の中、キャンプやグランピング、トレッキング、バーベキューなど自然に親しむ人々も多くなってきています。しかし同時に、ゴミ処理やマナー面での問題をいかに解決するかはまだまだ私たちの課題です。自然をコントロールしようとするのではなく、人間側が自然に歩み寄り、生き物としての居場所を見つける。それが本来の自然の楽しみ方なのかもしれません。
エコ先進国としてサスティナブルな環境を実現してきたフィンランドでは、誰もが享受できる森の恵みは良質のオーガニック食材です。そしてそれは空気にまで及びます。森の中のサマーハウスでキノコをオムレツに、ベリーはジャムに。ふくよかなその味をひき立てるのはシャンパンのように甘い空気。これ以上ないくらいシンプルな食卓に、森の民の本当の贅沢を知りました。
実は、日本の国土における森林率はフィンランドとさほど変りません。近年ではこういった自然環境を適切に維持しつつ楽しめる施設が日本でも続々と誕生しています。ありのままの自然に溶け込むように楽しむ。フィンランド人に倣って、最高に贅沢な自然との付き合い方を実践してみてはいかがでしょう。
最近の記事
Recent articles
「ゴールは同じでも、道のりは自分流」これからの時代が求める働き方改革とは
医療×テクノロジーを組み合わせた事業を展開する「Neautech(ニューテック)」取締役・村山しりかさんにインタビュー。取締役として経営の第一線に立ちながら、一児の母として子育てにも重きをおき、さらに沖縄県からリモート勤務をしている村山さん。仕事にも家庭にもフルコミットしている村山さん流の「バランスの取り方」とは?
2025.04.25
Interview
Career
「私のバイブル」 vol.7/シンガーソングライター・AISHAさん
自身が持つ才能を活かし、クリエイティブな生き方をしている素敵な人に、ミューズたちの指針や道標となり、My Museの在り方を体現するような映画や本、アートをご推薦いただく「私のバイブル」。
2025.04.21
Culture
「世界を舞台に、“幸せの循環”を生むビジネスを」シンガポール在住・フローレンスめぐみさん
シンガポール発ウェルネス&ビューティーブランド「WHITETREE」代表・フローレンスめぐみさんにインタビュー。「WHITETREE」でプロデュースしているハーブティーは、大手デパートや一流ホテル、病院などで取り扱われ、世界6カ国で展開。海外進出支援から、商品開発の監修、ホテルのウェルネスプログラム開発など、事業は多岐に渡ります。めぐみさんが起業した理由、そして今後目指すもの、本質的な幸せや豊かさについてなど、ビジネスだけではない人生論について、お話を伺ってきました。
2025.04.16
Interview
Career
最上のフランキンセンスで、本来の自分へと導く「Nu Frankincense」
ウッディでスパイシーな香りで心身を穏やかにしてくれる、フランキンセンス。実は、植樹が極めて難しい種のため、なかなか上質なものにも出会えないのが実情。今回は希少とされる南オマーン産ボスウェリアサクラのフランキンセンスを扱う、「最上のフランキンセンスで、本来の自分へと導く「Nu Frankincense」をご紹介。なぜだか自分と繋がるような、潜在的に働きかけてくれる香りを楽しんで。
2025.04.07
Wellness
PRプロデューサー・笹木郁乃さんが語る、「“いいモノ”だけでは売れない時代に、どう戦う? PRの極意とは」
「エアウィーヴ」「バーミキュラ」を大ヒットさせた立役者でもある、PRプロデューサー・笹木郁乃さんにインタビュー。「PRは、社会を変える力がある」と語る笹木さん。その極意とは? そして仕事や家庭を両立しながらのライフスタイル、自身の在り方についてお伺いしてきました。
2025.04.03
Interview
Career