社会人になってからデリケートゾーンに関するトラブルに悩まされていたことをきっかけに、デリケートゾーンケアを始めたという愛梨さん。
現在は、生理とデリケートゾーン、将来の妊活準備を想う方に向けた冷凍ミールキットの定期お届けサービス「femcare Me!」ミールキットのサービス展開、フェムテックやセクシャルウェルネスについてトークができるオフラインコミュニティ「カラオケスナック(風)〜フェムケア美維〜」の運営など、幅広く活躍されています。
今回は愛梨さんが日頃の生活に取り入れているデリケートゾーンケアや、現在の活動について伺いました。
愛梨さんがデリケートゾーンケアを始めたきっかけは?
20代前半のころ、過労や仕事中の長い緊張状態が重なったことでデリケートゾーン周りの不調に悩まされるようになったことがきっかけでした。 仕事は大好きで、時間や労力を費やすのは全く苦ではなかったんです。早く先輩たちに追いついて一人前になりたい!と思っていたし、責任感ある仕事を任されることがとても嬉しくて。 だから、目に見えない心の疲れやストレスから自分の身体が悲鳴をあげていることに、気付けなかったのかもしれません。 原因不明の生理不順に悩まされたり、膀胱炎になってしまったり、おりものが気になったり…特に不安に思っていたのが、においの変化でした。パートナーにどう思われるかなども考えてしまって、もしかしたら病気かもしれないと婦人科に足を運んだことをきっかけに、自律神経の乱れによる不調であることを初めて知り、デリケートゾーンケアとストレスケアについて考えるように。 20代前半の頃って、周りの視線や考えがどうしても気になって、自分自身に目を向けるのってすごく難しいですよね。私も当時は「パートナーにどう思われるだろう」という不安の方が大きかった気がします。 今は、自分のQOLや、仕事のパフォーマンス向上のために健康でいたいと思えるし、自分のために勉強したいと思えるようになりました。心と身体は繋がっていると身を持って感じたからこそ、自己管理を大切にしています。
愛梨さんは、フェムケアやフェムテックに関する発信も積極的にされていますよね。
Instagramで「自分のためのフェムケア」をテーマに発信をしています。 悩んでいた当時、なかなか相談できる場所もないし、解決方法も見出せなくて、よくネット検索していたんです。でも調べても調べても、病気などの不安になる情報ばかり出てきてしまって、余計に怖くなる一方でした。 自分のような思いを抱えている方がきっと他にもいらっしゃると思って、こういった発信を始めるようになりました。私自身、自分の心や身体について勉強していく中で「こんな悩みを抱えているのは自分だけじゃないんだ!」と思った瞬間があって、心が晴れたんです。ご自身の悩みや不安についてDMをくださる方もいらっしゃって、婦人科系のトラブルに悩まされている方はたくさんいることを改めて実感しています。 私もまだまだ勉強中なので、みなさんとの情報交換の場所にもさせていただいていますし、フォロワーのみなさんにとっても、自分と向き合ってもらうきっかけ作りにしていただけたら嬉しいです。
愛梨さんのInstagramのアカウントはこちら
20代後半になった今、感じる変化はありますか?
今もデリケートゾーンに関しては知らないことばかりで勉強中ではありますが、意識を向けることで少しずつ改善してきている気はします。 変化でいうと、以前よりも「妊娠」を意識するようになったかもしれません。 今予定をしているわけではありませんが、いつか出産したいと思った時に妊娠できる身体づくりができているかを考えるようになりました。特に「食事」と「ストレスケア」には気を遣うようにしています。心の健康も大切ですよね。
栄養士の愛梨さんが、月経周期に合わせて必要な栄養素が摂れるメニューを考えて開発している冷凍ミールキットの定期お届けサービス「femcare Me!」。今までなかった新しいサービスだと思いますが、スタートすることになったきっかけは?
femcare Me!は、生理とデリケートゾーン、将来の妊活準備を想う方に向けたミールキットです。 きっかけになったのは、私自身が食事を見直すことが、デリケートゾーンの不調の改善に繋がると実感したことでした。 悩みを抱えていた当時、婦人科を受診したり、自分自身でも調べたりしているうちに、膣内フローラについて知りました。さらに膣内と腸内の環境が似ていることも知り、どちらか一方が乱れると影響しあってしまうそうで、そこを整えたら、気になるにおいが改善されるかも?と思ったんです。 実家に帰った時に、家族から身体に良いからと黒ニンニクを勧められて継続して食べてみたら、デリケートゾーンのにおいが気にならなくなって、PMSも改善されたんです。なんでだろうと考えた時に腸活にも効果的な「発酵食品」が良いのかも!と気付きました。 このように、日々の生活に欠かせない食事を通して、身体と気持ちのケアができたらと、ミールキットのサービスをスタートすることにしました。
愛梨さんが普段のケアとして起こしているアクションについて教えてください。
ケアアイテムを追加するなど、普段取り入れていないことを始めて、継続することが難しいので…プラスオンするよりも、「置き換え」を意識するようにしています。工程は変わらないので継続しやすくおすすめです! 例えば、お風呂では大好きな香りのI’m La Floriaのデリケートボディウォッシュを使って、デリケートゾーンだけでなく、全身ケアをしながらアロマも楽しんでいます。全身に使えるので、簡単ケアできるのが嬉しいです。 またストレスケアとして、バスタイムはデジタルデトックスできるように心掛けて、お風呂にはスマホは持ち込まず、リラックスタイムをつくるようにしています。 食事も仕事をしながら片手で食べられるパンを食べるなど「ながら食べ」しがちですが、バランスの取れたミールキットを活用して、一人でも食事にフォーカスした時間を作るようにしています。 femcare Me!のミールキットは、ご自宅でも楽しめるようお皿を彩るトッピング付きで、盛り付けもできるようになっています。おいしく満腹感を得ることはもちろん大切だけど、視界からもワクワク、眼福を感じられることが大切かなと思います。
my-muse読者の皆さんへ、メッセージをお願いします!
femcare Me! のミールキットは、今年正式ローンチを目指して準備しています。 こちらのInstagramアカウントでお知らせしていますので、フォローいただけたら嬉しいです。
femcare Me! のInstagramのアカウントはこちら
また、フェムテックやセクシャルウェルネスの話題に気軽に触れられる場所を作りたいと、スナック風のオフラインコミュニティも定期開催しています。なかなか普段は話すことができなくても、勇気を出して話してみると実はみんなの「あるある」だったことがたくさんあると思うんです。 みんなで話す中で、スカッとしたり、癒されたり、そんな居場所を作れたらと思っています。 ご興味ある方は、ぜひ遊びにいらしてください!
femcare Me! Project Manager栄養士。様々な食のライフスタイルに対応した飲食事業の企画開発、PRを経験し現職。婦人科のトラブルを抱える自身の経験から、Femtechを食から提案するサービス事業を展開。
最近の記事
Recent articles
「ゴールは同じでも、道のりは自分流」これからの時代が求める働き方改革とは
医療×テクノロジーを組み合わせた事業を展開する「Neautech(ニューテック)」取締役・村山しりかさんにインタビュー。取締役として経営の第一線に立ちながら、一児の母として子育てにも重きをおき、さらに沖縄県からリモート勤務をしている村山さん。仕事にも家庭にもフルコミットしている村山さん流の「バランスの取り方」とは?
2025.04.25
Interview
Career
「私のバイブル」 vol.7/シンガーソングライター・AISHAさん
自身が持つ才能を活かし、クリエイティブな生き方をしている素敵な人に、ミューズたちの指針や道標となり、My Museの在り方を体現するような映画や本、アートをご推薦いただく「私のバイブル」。
2025.04.21
Culture
「世界を舞台に、“幸せの循環”を生むビジネスを」シンガポール在住・フローレンスめぐみさん
シンガポール発ウェルネス&ビューティーブランド「WHITETREE」代表・フローレンスめぐみさんにインタビュー。「WHITETREE」でプロデュースしているハーブティーは、大手デパートや一流ホテル、病院などで取り扱われ、世界6カ国で展開。海外進出支援から、商品開発の監修、ホテルのウェルネスプログラム開発など、事業は多岐に渡ります。めぐみさんが起業した理由、そして今後目指すもの、本質的な幸せや豊かさについてなど、ビジネスだけではない人生論について、お話を伺ってきました。
2025.04.16
Interview
Career
最上のフランキンセンスで、本来の自分へと導く「Nu Frankincense」
ウッディでスパイシーな香りで心身を穏やかにしてくれる、フランキンセンス。実は、植樹が極めて難しい種のため、なかなか上質なものにも出会えないのが実情。今回は希少とされる南オマーン産ボスウェリアサクラのフランキンセンスを扱う、「最上のフランキンセンスで、本来の自分へと導く「Nu Frankincense」をご紹介。なぜだか自分と繋がるような、潜在的に働きかけてくれる香りを楽しんで。
2025.04.07
Wellness
PRプロデューサー・笹木郁乃さんが語る、「“いいモノ”だけでは売れない時代に、どう戦う? PRの極意とは」
「エアウィーヴ」「バーミキュラ」を大ヒットさせた立役者でもある、PRプロデューサー・笹木郁乃さんにインタビュー。「PRは、社会を変える力がある」と語る笹木さん。その極意とは? そして仕事や家庭を両立しながらのライフスタイル、自身の在り方についてお伺いしてきました。
2025.04.03
Interview
Career