image2.jpg

Wellness

相手に「伝える」ことに魅了された。雑誌編集者&ライターとして働く私の仕事観

現在、月刊誌の編集を本業とする傍ら、フリーでライター業も行っている筆者。ずっとなりたかった職業に就き「夢を叶えた」のですが、今回はそんな筆者の仕事観について話させていただきます。

2020.11.05公開

私が今の仕事に就くまで

まずお恥ずかしながら、筆者の経歴を。

  • 大学卒業
  • フリーター。雑誌社でインターンしながら、出版社でアルバイト
  • 編集プロダクションに就職。雑誌の編集を7年ほど行う
  • IT会社に転職。ウェブメディアの編集を1年ほど行う
  • 編集プロダクションに出戻り。当時と同じ雑誌を担当。
  • 同時に副業でライターを始め、現在に至る

大学の頃から、今の仕事を目指したいと思い始めた筆者。アメリカの大学を卒業後、まずはビジネス日本語に慣れたい&本を作る現場を見たいという気持ちで、インターンやアルバイトをしていました。

その後、運よく雑誌を作る会社で正社員採用され、1から本づくりを勉強させてもらえる環境で働いていましたが、世の中に遅れを取らないように「webも勉強したい」と思い、転職。しかしノウハウを会得する前に、「やはり紙媒体がいい」という気持ちが捨てきれず、本の編集プロダクションに再雇用してもらった、という感じです。

どうして「書くこと」にこだわるのか?

image3.png

学生時代、正直言って国語は苦手分野でした。そんな筆者がなぜこうも言葉を扱う仕事に魅了されているかというと、答えはシンプル。「相手に伝わるから」です。

大学のための渡米し、数年間異国文化に囲まれながら過ごしてきました。ホームシックにはなりませんでしたが、意思疎通の難しさに悩む暮らし。そんな生活を続けていると、英語を学びにきたはずが「日本語・母国語の良さ」に気付き始めるんです。

そこからはもちろん海外生活も楽しみましたが、日本の本に没頭しました。日本に住んでいた頃は本なんてほとんど手にしたことなかったのですが…。

言葉っていい、日本語っていい!となったと同時に、それを使って「伝える」ということにも魅力を感じるように。一度言葉が形になったら、それが「作品」となり、自分自身を表すものにもなる、文字。アート的センスは皆無な筆者ですが、文字を使ったクリエイティブな仕事がしたい、自分の言葉が本やメディアという作品に残る仕事をしたい、と思うようになったのです。

人生の岐路・アラサーとして、今後の働き方を考える

image1.png

夢の、言葉を扱う仕事ができるようになって数年。大変なこともありますが、やっぱりこの仕事を選んで良かったと思っています。しかし結婚もし、30半ばを迎えて思うのが、今後の働き方について。

雑誌編集は紙=アナログな仕事が今も多いため、出社しないで働くのはなかなか難しい面も。「もし子供ができた時に、もう少し時間の自由が効く仕事ができるようになっていたい」と思うようになり、ウェブメディアに転職。オンラインでもじを扱うことの勉強を(ちょこっと)しました。

結局馴染めず紙媒体に戻ってきましたが、同時にフリーでライター業も開始。ライターとしては、このサイトもそうですが、主にウェブメディアでの執筆を行っているので、時間配分も比較的自由な環境で仕事ができているので、妊娠出産などで在宅ワークが軸になる可能性も考えて、こちらもしっかり地盤を築いていきたいと思っています。

コロナで新しい生活仕様になり、ライフステージの変化を考えなく、仕事環境の見直しを迫れた2020年。今ひしひしと、「先を見た人生プラン設計」の大切さを感じています。

■Writer's Profile

MAHARU

雑誌編集者・フリーライター。女性ファッション誌読者モデル。30代に入り、色んな意味で人生の岐路に立っています。働き方や美容をメインに発信していきます!

Instagram:@mahal_mahar
_DSC1727

「ゴールは同じでも、道のりは自分流」これからの時代が求める働き方改革とは

医療×テクノロジーを組み合わせた事業を展開する「Neautech(ニューテック)」取締役・村山しりかさんにインタビュー。取締役として経営の第一線に立ちながら、一児の母として子育てにも重きをおき、さらに沖縄県からリモート勤務をしている村山さん。仕事にも家庭にもフルコミットしている村山さん流の「バランスの取り方」とは?

2025.04.25

Interview

Career

Thumbnail (1)

「私のバイブル」 vol.7/シンガーソングライター・AISHAさん

自身が持つ才能を活かし、クリエイティブな生き方をしている素敵な人に、ミューズたちの指針や道標となり、My Museの在り方を体現するような映画や本、アートをご推薦いただく「私のバイブル」。

2025.04.21

Culture

Megumi Prof2

「世界を舞台に、“幸せの循環”を生むビジネスを」シンガポール在住・フローレンスめぐみさん

シンガポール発ウェルネス&ビューティーブランド「WHITETREE」代表・フローレンスめぐみさんにインタビュー。「WHITETREE」でプロデュースしているハーブティーは、大手デパートや一流ホテル、病院などで取り扱われ、世界6カ国で展開。海外進出支援から、商品開発の監修、ホテルのウェルネスプログラム開発など、事業は多岐に渡ります。めぐみさんが起業した理由、そして今後目指すもの、本質的な幸せや豊かさについてなど、ビジネスだけではない人生論について、お話を伺ってきました。

2025.04.16

Interview

Career

精油pic

最上のフランキンセンスで、本来の自分へと導く「Nu Frankincense」

ウッディでスパイシーな香りで心身を穏やかにしてくれる、フランキンセンス。実は、植樹が極めて難しい種のため、なかなか上質なものにも出会えないのが実情。今回は希少とされる南オマーン産ボスウェリアサクラのフランキンセンスを扱う、「最上のフランキンセンスで、本来の自分へと導く「Nu Frankincense」をご紹介。なぜだか自分と繋がるような、潜在的に働きかけてくれる香りを楽しんで。

2025.04.07

Wellness

0049_xlarge

PRプロデューサー・笹木郁乃さんが語る、「“いいモノ”だけでは売れない時代に、どう戦う? PRの極意とは」

「エアウィーヴ」「バーミキュラ」を大ヒットさせた立役者でもある、PRプロデューサー・笹木郁乃さんにインタビュー。「PRは、社会を変える力がある」と語る笹木さん。その極意とは? そして仕事や家庭を両立しながらのライフスタイル、自身の在り方についてお伺いしてきました。

2025.04.03

Interview

Career