ここ数年で「瞑想」や「マインドフルネス」を日常的に取り入れる人の数が圧倒的に増えたように感じます。それはなぜなのでしょうか?

常に大量の情報に晒され、忙しい毎日に追われている現代人。そんな慌ただしい日々を送るうちに、自分でも知らぬ間に、心も体も凝り固まっている方も多いかもしれません。情報も仕事も目標も悩みも次から次へとやって来て、言わば「心ここに在らず」の状態。自分自身が置いてけぼりになっている可能性も!

瞑想というと、「ちょっと怪しい?」という認識がある方もいるかもしれませんが、今は日常的に多くの方が取り組んでいるもの。日常に取り入れるのはハードルが高いのでは?そもそもどうやって始めればいいの?そんな疑問もお持ちの方に、「瞑想」の基本についてお伝えします。

そもそも「瞑想」とは?

瞑想とは・・・

一般的には、心を静めて無心でリラックスすることをさします。昨今では、健康の向上やストレスマネジメント、自己成長などの世俗的な用途として瞑想が浸透しつつあります。

image1.png

わたしの場合

瞑想を始めたきっかけ

瞑想が良いというのは、様々な知人や本などから知ってはいたものの、なかなか自分が日常的に習慣にするのはハードルが高いと感じていました。

なぜなら私は、人一倍、思考量が多く、常に大量の思考が頭を埋め尽くしているタイプ。そんな私が頭を空っぽにするなんて、数十分はおろか1分も持たない!と思っていました。ですが、今は、そんなわたしのような頭の中が思考で目まぐるしい人であるほど、瞑想がとても効果的だと感じます。

雑念は出てきてもかまわない

それまで私の中で瞑想というと、座禅を組み、姿勢を正し、微動だにせず、無心で取り組む高尚な儀式・・・そんなイメージを持っていたので、なかなか踏み出すことが出来ずにいました。それと同時に「面倒だな…」という気持ちも。

ですが、完璧に行う必要はありません。まずは軽い気持ちで10分からスタート。姿勢も自分が好きな体勢で行います。ヨガでリラックスするポーズでとしてメジャーな、シャバアーサナのように横になって瞑想することも。

そして雑念が出てきてもいいと自分に許可をしました。雑念が浮かんできても、無理に消そうとせず、それを認識するに留めます。とにかく何事もハードルを下げて、まずは始めてみる事が大切だなと感じます。

呼吸に集中する

瞑想を始めてみると、自分がいかに思考に乗っ取られているかに気付きました。次から次へとやって来る雑念。過去に誰かに言われたことや、今日の夕飯の献立何にしよう、明日の仕事のことなど・・・自分が全然「今、ここ」にいないことにハッとしました。

そこで意識したのは呼吸に集中することです。吸って、吐いて。吸って、吐いて・・・呼吸を意識し、自分の呼吸を観察することで、現在に意識を向ける感覚が掴みやすくなりました。

image3.png

瞑想を始めるには?

瞑想を始めやすくするために

おすすめなのが、瞑想の音源を使用すること。今ではYouTubeやPodcast、アプリなどで瞑想に誘導してくれる音源がたくさん存在します。お気に入りのものを探してみてはいかがでしょう?瞑想がとても始めやすくなりますよ。

また、同じ時間に決まった音楽をかけて瞑想をすることもおすすめ。ルーティン化すると、日常に落とし込みやすくなります。

瞑想を始めてから変わったこと

私にとってハードルが高く、ちょっと面倒なものだった瞑想ですが、今では毎日の習慣になっています。瞑想を始めてから、確実に人生の質が高まったように感じています。

瞑想をする事で、まず、心身ともにとてもリラックス出来るようになりました。そして頭の中がクリアになり、心も安定しやすくなった気がします。

脳も心も身体もスッキリしているせいなのか、何よりもインスピレーションやアイデアが湧きやすくなったことに驚きました。自分の本当の心の声もハッキリとわかるようになったのです。きっと「今、ここ」と「自分自身」に集中することで、ブレない自分に近づく手助けになっていると感じます。

image2.png

かけがえのない「今、この瞬間」の連続が、折り重なって豊かな人生へと繋がっていると感じます。だからこそ過去でもなく、未来でもなく、「今、ここ」に立ち返ることが重要。その手助けをしてくれるのが「瞑想」だと思います。

瞑想が習慣となった今、私がお伝えしたいのは、ぜひあなたの日常に瞑想を取り入れてみてほしいということ。私自身、精神的にも肉体的にも、人生の質が向上することを身をもって体験しました。

難しく考える必要はありません。やってみたいけど踏み出せないという方も、肩の力を抜いて、軽やかにシンプルに、瞑想にトライしてみませんか?

■Writer's Profile

Ayu

「美しくなることは、自分を好きになること」をモットーに、スキンケア・メイク・美マインドなど、美容全般に関する情報をSNS等で発信。

Instagram:@ayu_27s
ameblo

ayuさんの最新記事はこちら

_DSC1727

「ゴールは同じでも、道のりは自分流」これからの時代が求める働き方改革とは

医療×テクノロジーを組み合わせた事業を展開する「Neautech(ニューテック)」取締役・村山しりかさんにインタビュー。取締役として経営の第一線に立ちながら、一児の母として子育てにも重きをおき、さらに沖縄県からリモート勤務をしている村山さん。仕事にも家庭にもフルコミットしている村山さん流の「バランスの取り方」とは?

2025.04.25

Interview

Career

Thumbnail (1)

「私のバイブル」 vol.7/シンガーソングライター・AISHAさん

自身が持つ才能を活かし、クリエイティブな生き方をしている素敵な人に、ミューズたちの指針や道標となり、My Museの在り方を体現するような映画や本、アートをご推薦いただく「私のバイブル」。

2025.04.21

Culture

Megumi Prof2

「世界を舞台に、“幸せの循環”を生むビジネスを」シンガポール在住・フローレンスめぐみさん

シンガポール発ウェルネス&ビューティーブランド「WHITETREE」代表・フローレンスめぐみさんにインタビュー。「WHITETREE」でプロデュースしているハーブティーは、大手デパートや一流ホテル、病院などで取り扱われ、世界6カ国で展開。海外進出支援から、商品開発の監修、ホテルのウェルネスプログラム開発など、事業は多岐に渡ります。めぐみさんが起業した理由、そして今後目指すもの、本質的な幸せや豊かさについてなど、ビジネスだけではない人生論について、お話を伺ってきました。

2025.04.16

Interview

Career

精油pic

最上のフランキンセンスで、本来の自分へと導く「Nu Frankincense」

ウッディでスパイシーな香りで心身を穏やかにしてくれる、フランキンセンス。実は、植樹が極めて難しい種のため、なかなか上質なものにも出会えないのが実情。今回は希少とされる南オマーン産ボスウェリアサクラのフランキンセンスを扱う、「最上のフランキンセンスで、本来の自分へと導く「Nu Frankincense」をご紹介。なぜだか自分と繋がるような、潜在的に働きかけてくれる香りを楽しんで。

2025.04.07

Wellness

0049_xlarge

PRプロデューサー・笹木郁乃さんが語る、「“いいモノ”だけでは売れない時代に、どう戦う? PRの極意とは」

「エアウィーヴ」「バーミキュラ」を大ヒットさせた立役者でもある、PRプロデューサー・笹木郁乃さんにインタビュー。「PRは、社会を変える力がある」と語る笹木さん。その極意とは? そして仕事や家庭を両立しながらのライフスタイル、自身の在り方についてお伺いしてきました。

2025.04.03

Interview

Career