皆さんはご家庭で性教育を受けた経験はありますか?また、現在お子さんがいらっしゃる方は、性教育をどのように伝えるか悩まれている方も多いかもしれません。

今回は、家庭でできる性教育を分かりやすくお伝えするサイト「命育」代表・宮原由紀さんのインタビュー第二弾です。3児の母でもあるご自身の経験談を交えながら、皆さんのご家庭でもできるおすすめの性教育や今後のヴィジョンまで、たっぷり伺いしました。

前編はこちらからご覧ください

本や絵本が、家庭での性に関するコミュニケーションのきっかけ作りに。

image1.png
mymuse_logo_min.jpg

家庭で性についてのコミュニケーションをどうとったらいいのか悩んでいる方も沢山いらっしゃると思います。宮原さんおすすめのコミュニケーション方法はありますか?

幼児期から思春期まで、絵本や本を使うのがおすすめ。絵本は一緒に読めますし、読みながら性の会話をするきっかけにもなります。

ちょっと親から伝えにくい年齢の場合は、本を手渡しておいたり、子ども部屋に置いておくだけでも効果的。興味が出てきた時、正しいかどうか分からない情報をネットで鵜呑みする前に、ちゃんとした知識を本から得れるのは、とても良いと思います。

mymuse_logo_min.jpg

性教育の本はすごく増えてきていますよね。その中でもおすすめの本はありますか?

今だからこそ伝えたい絵本があります。

命育の「性を学ぶ」というメニューのおすすめ性教育絵本・本を紹介しているコーナーにもある、「ようこそ!あかちゃん せかいじゅうの家族のはじまりのおはなし」です。

この絵本では、性交のシーンがしっかり描かれていているのですが、科学的に書かれていて、且つ絵がとても綺麗。抵抗なく読めました。

その他にも、赤ちゃんを作る方法の一つに「性交」があるけど、体外受精や帝王切開もあること。お父さん・お母さんがいるところもあれば、一人親の場合もあること。お父さんが2人、またはお母さんが2人いたり、さまざまな家族があってそれぞれにとくべつなこと、というところまで書かれているんです。大人が読んでもとても勉強になる内容なので、おすすめです。

これを読んで子どもが育てば、視野の広い、多様性を受け入れられる子になるんじゃないかなと。性に限らず色んなものが詰まった絵本なので、ぜひ大人も子どもも読んで欲しいです!

mymuse_logo_min.jpg

思春期のお子さんだったら、直接親子でお話できなくても、命育さんの記事のリンクを送るだけでも良いですよね!

そうですね。命育には、お子さん自身に読んでもらえる10代向けの記事や、10代からの質問に答えているQ&Aもあります。また、「命育ギフト」という機能があって、これでまさにお母さんから中学生になる娘さんに送って下さった方がいらっしゃいます。ママ友に送ってくださる方もいますよ。

「性の知識」を贈ろう 命育ギフト

「性教育」の概念や、学べる場所を広げるために

image4.jpg
mymuse_logo_min.jpg

サイトでは「性教育」以外にもネットリテラシーやLGBTQも取り上げていますよね。ジャンルを広げたきっかけは?

私も元々「性教育」というと、妊娠や生殖が中心と思っていました。でもサイトを作る上で何を指標にしよう?と色々調べると、ユネスコが「国際セクシュアリティ教育ガイダンス」を出していることが分かったんです。

そこには世界のスタンダードといわれる包括的な性教育の内容が書かれているんですけど、人間関係や多様性、さらには人権まで含まれていて。ここまで含めることで自分事に捉えられるなと思い、ユネスコのガイダンスを元にジャンルを広げていきました。

また、昨年コロナの直前に渡米した際のご縁から、世界に毎年約10万人に性教育のプログラムを提供する「PPFA(全米家族計画連盟)」というアメリカの大きなNGOが持つコンテンツを翻訳して、日本向けに監修して配信しています。

そのテーマがものすごく広くて、いじめや人間関係、アダルトサイトなども書かれていて。「あ、やっぱり世界的にはここまでを含めて性教育なんだな」と思って、命育では啓蒙も含める意味で包括的に取り上げています。

【国際基準の性教育】幼児期の子どもと「身体」のことをどのように会話すればいい?【動画付】
mymuse_logo_min.jpg

命育として今後のビジョンはありますか?

性教育を子育ての中に自然にある状態にしたいと思っているので、子育ての1つとして命育を使ってくださる人を増やしたいです。

あと、どうしても思春期は家庭での性教育だけだと成り立たないので、園や学校との連携が必ず必要になってくると思います。

実は今、園や学校の出張講演の問い合わせが増えていて。そういった学校や塾などの教育機関と一緒に性教育を広げる活動も、どんどん進めたいと思ってます。

お家での性のコミュニケーションにも。命育から書籍が発売!

image2.jpg
mymuse_logo_min.jpg

7月22日に「命育」さんの書籍が発売されるそうですね!どんな内容なんですか?

著者は私で、先程お伝えした元中学校の教師の方が書籍のイラストを描いています。

監修は、命育の監修もしてくださっている産婦人科医の高橋幸子先生。SHELLYさんのYouTubeチャンネル『SHELLYのお風呂場』や、AbemaTVの『17.3 about a sex』の医療監修もされている、とても注目されている先生です。

命育サイトの世界観はそのままに、幼児・児童期・思春期、それぞれの世代に合わせた具体的な性の伝え方や、悩みに対するQ&Aをたっぷり詰め込んでいます。

実は300ページ超えるくらいのボリュームになったのですが(笑)、イラストをふんだんに使っているので、難しさを感じずに、楽しく読んでいただけるかと思います。会話のきっかけにもなると思いますので、是非、保存版としてみなさんに読んでいただきたい1冊です。

宮原 由紀(みやはら ゆき)

性教育サイト「命育」代表。大学卒業後、リクルート、アマゾンなどメディアやインターネット企業を約15年経験し、現職。子どもへの性教育に課題意識を持つクリエイターたちと、医師専門家協力のもと、命育を立ち上げる。サイト運営のほか、園や学校、PTA、地域などと連携して、多方面から家庭での性教育をサポートする活動に取り組む。3児の母。著書『子どもと性の話、はじめませんか? からだ・性・防犯・ネットリテラシーの「伝え方」 』(監修:高橋幸子、出版:CCCメディアハウス)

家庭でできる性教育サイト「命育(めいいく)」
家庭でできる性教育サイト「命育(めいいく)」
DSC00094

“カリユガの時代”を、どう生きるか? 「幸せはあなたの目の前にある」アガスティアの葉 日本代表の窓口・ゆふさんにインタビュー

南インドにてヨガやアーユルヴェーダの叡智を学び、アガスティアの葉を開いたことをきっかけに、現在はアガスティアの葉の窓口として活動するゆふさん。アガスティアの葉とは、なぜ存在するのか。そして、古の聖者たちは何を私たちに伝えたかったのか-。そしてゆふさんの人生を懸けたミッションとは?

2025.03.09

Interview

Wellness

画像_チーズケーキ1

竹炭をおいしく食べて、森林保全を

竹を商品化することで、環境問題を解決し、地域も元気にすることを目指して活動するLOCAL BAMBOOが、竹炭を使ったスイーツを開発。

2025.03.03

Wellness

A65B3588-8A00-4A8C-8B5A-11516BCBB7A7

♯グッドバイブスウーマンvol.9<大木恵さん/セラピスト>

#グッドバイブスウーマン。その方の信念や生き方、在り方がわかるような、「10の質問」をお届けします。本連載は、グッドバイブスな友人・知人をご紹介していくリレー形式。第九回目にご登場いただくのは、プライベートサロンHerbalTreeセラピストの大木恵(きのこ)さん。

2025.03.03

Interview

_IMG0332-4

「お祭りを未来に繋ぐ。地域の活性化で日本を元気に」オマツリジャパン代表・加藤優子さん

お祭りを支援する会社「オマツリジャパン」を立ち上げ、10年以上にわたり日本全国のお祭りに向き合ってきた加藤優子さんにインタビュー。「お祭りは、生きる力となる」。東日本震災をきっかけにそう感じた加藤さんが現在、 “祭り”を通じて日本を元気にするためにどんな取り組みをしているのか、祭りの意味や機能など、さまざまなことを伺ってきました。

2025.02.26

Interview

Career

飲むよもぎ

飲んでよし、お風呂に入れてもよし。自宅で純度100%のよもぎを楽しめる!

女優・俳優・モデルをはじめ、プロスポーツ選手やYouTuber、アイドル、経営者など、美意識が高い方に人気の代官山美容サロン「YOMO」がオンラインストアをオープン。

2025.02.19

Wellness